マザーケアレス 「careless」に立った視点
お母さんになると子どもの世話に追われ、自分の時間が取れなくなり、睡眠時間や食事も疎かになってしまい、身体的にも精神的にも不安定になりやすい状態がずっと続く、そんな状態では楽しい子育てが出来るはずがありません
uni:neuは子育て過労を軽減できる仕組みを2011年からスタートし大阪から奈良に移転、 奈良県社会福祉協議会と共にコロナ禍で緊急企画として始まった『週末家庭保育』を軸に、これからも孤立しがちな子どもと家庭への支援に努めます。
プロフィールuni:neu
uni:neuユーニ:ノイ
ドイツ語で[uniは無地・neuは新しい]
何にも染まらずに無地で新しいことにチャレンジしていけるように
という意味でこの名前になりました。
2003年
もともとは大阪で食器やhandmade雑貨のギフトショップをopen
小さな雑貨屋さんで一人ひとりのお客様のお声を聞きながら
常連のお客様に支えられ8年
2011年
東日本大震災がきっかけで子育て支援に携わることになり
保育士を目指す
この頃から雑貨屋さんの半分のスペースを無料の貸し本屋さんにし
子どもがいつでも来れる居場所50円ワークショップがスタートする。
2016年
奈良の南部に位置する奥大和に移転する。
子どもたちの好奇心を刺激する自然環境の中で保育士をしながら
uni:neuを続けてきました。
2020年
奈良県社会福祉法人から依頼があり、『週末家庭保育』を開始
コロナ禍で大変な子育て世帯を応援するようになり
『つむぎ食堂』を月一に開催しています。
2024年
『週末託児保育つむぎ』スタート
一般社団法人ユーニノイ
つむぎってどんなとこ?

子どもの心理研究所
子育て支援と保育士をやりながら、子どもたちの様子を見てきて今も11年前も子どもの様子はそれほど変わってないのですが、社会環境と大人の精神的な余裕力(仕事・立場・お金)の問題がかなり変わってきているように思います。
[非認知能力を育む]
数値では測れない能力 論理的思考力・リーダーシップ・発想力など (チーム・コミュニケーション・リーダーシップ・自制心・忍耐力・あらゆる問題に対処する力・協調性)など これからの時代に大事な能力は幼少の時期に育まれます。
子どもたちが自分の未来を見つけられるように見守ります。
[自尊心は自分と向き合うことで創られる]
思いを大切にして自分が今やりたいことを決めて
作ったり遊んだり描いたり読んだり
解放されるとどんどん広がります。
子どもにとっての自分で自分のことを決めてもいい時間は
自己肯定感を育みます。